ギフト読本
MANNER
暑中見舞い/残暑見舞いの相場や、オススメギフト、のしの書き方
暑中見舞い/残暑見舞いは、文字のとおり暑い夏において相手を気遣うもの。もともとはお盆の慣習です。お盆は親戚家族で集まったりするものですが、その際にてみやげとして品物をお持ちしたり、対面であいさつできない場合に贈り物にかえて行ったりするものです。お中元の手配が間に合わなかった場合などに暑中見舞い/残暑見舞いとすることもありますが、中国起源のお中元と、もともとの由来は異なります。
- 暑中見舞い/残暑見舞いの時期
- 小暑(7月7日か8日)から立秋(8月7日か8日)までが「暑中見舞い」、その後が「残暑見舞い」となります。地域によってはお中元の時期と重なる場合もあるので、お中元の時期は「御中元」とするのが一般的です。
- 暑中見舞い/残暑見舞いの相場
- 贈る相手先にかかわらず、3千円~5千円程度が一般的です。あまり高額すぎるとかえって気を使わせてしまうものです。毎年の習慣になるものですから、無理のない範囲で用意しましょう。お返しの品を用意する必要はありませんが、電話やメール、お手紙などでお礼をお伝えしましょう。
- 暑中見舞い/残暑見舞いにオススメのギフト
- 暑い時期ですから、ゼリーやジュースなど涼しげなものがよろこばれます。日持ちのするお菓子、お茶やコーヒーなどもよいでしょう。お盆に親せきなどが集まるご家庭であれば、ビールや高級果物などもうれしいものです。
商品はこちら
ORDER ONLINE
-
長崎
長崎「玉乃舎」島原かんざらし
[常温品]4,320円(税込)
-
熊本
非公開: 熊本「福田農場」デコポン・タンカンまるごとしぼり10本セット
完売御礼4,752円(税込)
- 暑中見舞い/残暑見舞いでのしの書き方
- 表書きは「暑中御見舞」または「残暑御見舞」、目上の方にお贈りする場合は「残暑御伺い」、水引は紅白の蝶結び(花結び)を選びます。何度あってもうれしいお祝いは、何度も結びなおせる蝶結び(花結び)が一般的です。水引の下に、贈り主であるあなたの名前を書きましょう。会社や部署で贈る場合は、会社名と代表者の名前を記します。
暑中見舞い/残暑見舞いはお祝品ではないため喪中でも贈ることができます。その場合は、水引は置きません。